macにgitをインストール

Macにgitをインストールするまで

1.6.6はこのときの最新バージョン、適当に読み替えて。

まず、適当なディレクトリに移動してソースの入手(signもあわせて)

$ curl -O http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-1.6.6.tar.bz2
$ curl -O http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-1.6.6.tar.bz2.sign

ソースが正しいか調べる(要gpg)

$ gpg --verify git-1.6.6.tar.bz2.sign git-1.6.6.tar.bz2
gpg: 木 12/24 09:11:13 2009 JSTにDSA鍵ID 517D0F0Eで施された署名
gpg: “Linux Kernel Archives Verification Key <ftpadmin@kernel.org>”からの正しい署名

公開鍵がない場合は以下のコマンドで取得(参考:http://www.kernel.org/signature.html)
指紋の確認、鍵署名、信用度の変更とかする。

$ gpg --keyserver wwwkeys.pgp.net --recv-keys 0x517D0F0E

展開、移動

$ tar xzf git-1.6.6.tar.bz2
$ cd git-1.6.6

インストール

$ ./configure
$ make
$ sudo make install all

ソース等を削除

$ cd ..
$ rm -rf git-1.6.6*

クーロンしてみる、既存リポジトリがある場合

$ git clone /path/to/repo.git ./work_space

My first Google App Engine By Python

下記URLの内容を順番に進める

http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/

以下、気になったところ

…Pythonのインストールが必要になる、以下のURLからダウンロード&インストール(今回は、python-2.5.4.msiを「C:\Python25\」に標準インストール)

http://www.python.org/download/releases/2.5.4/

【蛇足】SDKとかをダウンロードするわけですが、チェックサムを調べるのにはFCIV ユーティリティ( http://support.microsoft.com/kb/841290/ja )を使うとべんり(-sha1 オプションを利用)

…Windowsの場合、「google_appengine/dev_appserver.py helloworld/」のコマンドが面倒なので、「Google App Engine Launcher」の「File > Add Existing Application …」を選択、「helloworld」フォルダを選択し、再生ボタン(Run)をクリックすると、http://localhost:8080/ でアクセスできるようになります。こうしておくと何かと(起動はもちろんデプロイとかも)便利です 😉

…「開発サーバーのデータストアをクリアする」のコマンド「dev_appserver.py –clear_datastore helloworld/」は「Google App Engine Launcher」の「Edit > Application Settings …」選択で開くダイアログの「Launch Settings」ないの「Extra Command Line Flags」に「–clear_datastore」を入力します。
毎回、クリアする場合はこの設定を維持したままにします。

…「アプリケーションのアップロード」のGoogle App Engine にアップロードするコマンド「appcfg.py update helloworld/」は「Google App Engine Launcher」の「Control > Deploy 」選択(もしくはDeproyボタン)で実施できます。

http://3j97ajk8.appspot.com/ できまがり!!

「完成おめでとうございます」